2010年06月22日

ようこそ ひまわりひろばあっぷっぷへ

1-illust778_thumb.jpg
「ひまわりひろば あっぷっぷ」は野庭第二保育園内にあり、
天谷大橋から5分、バス停ゆりのき通りから3分ほどの、
下野庭小学校正門に隣接した場所にあります。

「ひまわりひろば あっぷっぷ」は未就園児と保護者のくつろぎ空間です。

ママ友とのおしゃべりに、
子ども達とおもちゃや絵本で遊ぶ場所として、
子育ての情報場所として、
また先輩お母さんの保育ボランティアとお話ができる場所です。おしゃべり大歓迎です!
posted by あっぷっぷブログ担当 at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

「ひまわりひろば あっぷっぷ」はここです

-1.bmp
posted by あっぷっぷブログ担当 at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月12日

なっちゃんが歩いた

DSC02441.JPG
みんなの前で立ち上がり、一歩また一歩
歩いた!とまわりから拍手!
驚いたのかママのほうを振りかえった
ママの顔がうれしそう!

感動のおすそ分けをもらってみんなの顔もうれしそう!

posted by あっぷっぷブログ担当 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年09月07日

パパも一緒に

kigure.jpg

体を使って遊ぼう〜パパも一緒に
日時 10月16日(土)午前10時〜11時30分 
会場 野庭地区センター
内容 リトミックやパラバルーンなどで遊ぼう
講師 木暮寿子(保育士・劇団ぽかぽか)
対象 1・2歳児と保護者30組(先着)
料金 100円
申込 人数が満員になり申込締切です (Tel 045−848-0100、Fax 045−848-0101)へ

posted by あっぷっぷブログ担当 at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月07日

パパも一緒に

パパも一緒に“収穫祭”
日  時 11月27日(土)午前10時〜11時30分 
会  場 農地
内  容 野菜の収穫体験をしよう
集合場所 市営バス51番すずかけ通下車
対  象 未就学児と保護者30組(抽選)
参加費  500円
申  込 11月1日(必着)氏名・住所・電話番号・参加人数を書いて
〒234-0056野庭町634-3-314あっぷっぷの勝山へ
問合せは区役所こども家庭係(Tel 045−847-8410)
!cid_ABE8FBB3477A4E49BDE09DE5E0AB9677@yoshikoPC.jpg

cb06f1f1c6ffe8154c1c006a626f0476[1].jpg




posted by あっぷっぷブログ担当 at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年10月21日

体を使って遊ぼう…楽しかったよ

DSC00113.JPG

DSC00099.jpg

DSC00080.JPG
パパもママもにっこにこ♪
ボクもにっこにこ♪
お昼寝いっぱいしたよ♪
また遊ぼうね♪


posted by あっぷっぷブログ担当 at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月04日

「あそびにおいでよ こどもフェステェバル 秋」…楽しかったよ

一匹の野ねずみがあなぐらに落っこちて チュチュチュ!
 二匹の野ねずみがあなぐらに落っこちて チュチュチュ!
           ・
           ・
         おおさわぎ チュチュ!

-2.jpg

-3.jpg

-1.jpg
posted by あっぷっぷブログ担当 at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年11月27日

報告 野菜の収穫祭…野菜のお土産いっぱい

DSC09672.JPG

DSC09601.JPG

DSC09591.JPG

DSC09644.JPG

秋晴れのもと、「野菜の収穫祭」に総計81名の参加がありました。
受け入れてくれた農家さんありがとう!

今日の食卓は野菜が並んだ!
野庭っていいところ

来年用に水菜の種を植えたよ、ところが

水菜は寒さと水不足から生育が大幅に遅れました。
水菜収穫は再度変更いたします。
3月5日(土)11時〜11時45分収穫します
posted by あっぷっぷブログ担当 at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年12月02日

募集中…イクメンパパの料理室

イクメンパパの料理室

日 時 : 平成23年1月29日(土)
午前9時30分〜13時

 
会 場 :野庭地区センター
内 容 :パパの作った料理をママと子どもと一緒にたべよう
     母子は12時集合
     *お子さんの食べ物は作ってもって来て下さい

献 立  ベーコンとごぼうのガーリックライス
    手羽先のカリカリ焼き
    季節の野菜蒸し(オレンジポン酢かけ)
デザート スイートピザ

MC900227974.jpg
対 象 :0歳から2歳児を持つ父親24人(抽選)
参加費 :500円(一家族)
申 込 :1月14日(必着)氏名・住所・電話番号・参加人数を書いて
 はがきで〒234-0056野庭町634-3-314あっぷっぷの勝山へ

     
問合せは区役所こども家庭係(Tel 045−847-8410)


posted by あっぷっぷブログ担当 at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月15日

再募集

再募集…イクメンパパの料理室

日 時 : 平成23年1月29日(土)
午前9時30分〜13時

 
会 場 :野庭地区センター
内 容 :パパの作った料理をママと子どもと一緒にたべよう
     母子は12時集合
     *お子さんの食べ物は作ってもって来て下さい

献 立  ベーコンとごぼうのガーリックライス
    手羽先のカリカリ焼き
    季節の野菜蒸し(オレンジポン酢かけ)
デザート スイートピザ(変更)

MC900227974.jpg
対 象 :0歳から3歳児を持つ父親10人(抽選)
参加費 :500円(一家族)
申 込 :1月25日(必着)氏名・住所・電話番号・参加人数を書いて
 はがきで〒234-0056野庭町634-3-314あっぷっぷの勝山へ

     
問合せは区役所こども家庭係(Tel 045−847-8410)
第1次申込した方にははがきを17日に発送します


posted by あっぷっぷブログ担当 at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月29日

報告 イクメンパパの料理室

申込みをいただいたパパは、一人のお休みもなくパパ17人
野庭地区センターの料理室に集合!
パパ同士始めは緊張していたけど調理が進むうち、
おいしい香りも加わって笑顔と会話も生まれました。

献 立  ベーコンとごぼうのガーリックライス
    手羽先のカリカリ焼き
    季節の野菜蒸し(オレンジポン酢かけ)

ママとお子さんは12時に来て、パパの作ったお料理を一緒に食べました!

ママも笑顔がいっぱい!
パパも嬉しそう!
ボクモワタシモ タノシカッタヨ!


DSC09425.JPG

DSC09422.JPG

DSC09433.JPG

page.jpg
臼井先生、メルヘンのみなさんありがとう!
posted by あっぷっぷブログ担当 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年01月31日

水菜収穫変更のお知らせ

11月27日の野菜の収穫祭に参加された皆さんへ
水不足と寒さから水菜の生育が大幅に遅れました。

水菜収穫日は3月5日(土)11時〜11時45分現地集合
      ビニール袋を持参ください。
posted by あっぷっぷブログ担当 at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月05日

水菜の収穫


この水菜は私たちが植えた水菜
DSC06613.jpg
この水菜は農家さんが育てた水菜
DSC06616.JPG
この嬉しそうな顔!
DSC06609.JPG
自分たちが植えた水菜と農家さんが作った水菜を見比べて、
作っていただいた水菜もいただきます〜
DSC06588.JPG
新鮮でみずみずしい野菜、大事に食べてね。
お世話になりました。
−1DSC06467.jpg
サラダにしてみました、みなさんは?どのようにして食べましたか?
DSC06630-2.jpg
posted by あっぷっぷブログ担当 at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月15日

開館について(停電による休館についてのお知らせ)

通常の開館時間は、毎週火・金曜日 10−12時ですが、
計画停電によって、開館時間中に停電となった場合は、休館します。



※停電時間の最新情報は、東京電力、横浜市ホームページなどでご確認ください。
東京電力ホームページhttp://www.tepco.co.jp/index-j.html
横浜市 - 市役所トップページhttp://www.city.yokohama.lg.jp/front/welcome.html
港南区ホームページhttp://www.city.yokohama.lg.jp/konan/

コミュニティ 097.jpg
illust130_thumb[1].jpg
震災に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
節電に協力しましょう。
ひまわりひろば あっぷっぷ 野庭町601(野庭第二保育園内)
posted by あっぷっぷブログ担当 at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月26日

4月の開館日 ひまわりひろばあっぷっぷ

4月1日(金)、5日(火)、8日(金)、12日(火)、15日(金)、
19日(火)、22日(金)、26日(火)10時〜12時です。
0歳児〜未就学児まで、 無料です。
12時15分前にはみんなで丸くなって手遊びや絵本読み聞かせが始まります。
また火曜日は絵本を借りることができますよ。

〜「あっぷっぷ」の名前に込めた願い〜images.jpg


誰もが一度は遊んだことのあるにらめっこ遊び。
『あっぷっぷ』といった後には笑顔が自然とあふれたものです。
ひまわりひろば「あっぷっぷ」はゆったりとした時間の中に笑いがあふれているところ
・・・そんな願いを込めて名前をつけました。
ここに集まる誰もが忙しい日常を少し離れてホッとできる場所を目指しています。
お母さんと赤ちゃんお友達同士地域の人たち みんな集まれ あっぷっぷ
ほら 笑顔がいっぱい!

震災に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
節電に協力しましょう。
posted by あっぷっぷブログ担当 at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年03月31日

3月は・・旅たち?

今日は大勢のお友達が来た!
4月からそれぞれ保育園や転居するお友達が報告に。
寂しいけれど、また新しい場所で楽しい出会いが待っているよ!
DSCF0101.JPG
ボクやワタシをおぼえているかな!
DSCF0090.JPG
お母さんたちの笑い声が聞こえてる!
DSCF0095.JPG
元気でね、また会いたいね、ときどき思い出してね…
posted by あっぷっぷブログ担当 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月12日

パパと行こう馬洗川散歩

雨の為中止になりましたMH900383334.JPG
5月28日(土)午前10時、野庭第2保育園前に集合。
午前11時30分、野庭中央公園で解散。
野庭地域を流れる馬洗川にパパと一緒に行って、土手に咲く花を見たり、
川の岸におりて遊びます。お花の名前、また野庭の歴史もお話するので楽しみに!
対 象:未就学児と保護者
参加費:1組100円(保険代)
    先着順
    雨天中止
申込:5月15日(日)〜рO45−832−2768
   Fax 045-832-2768
   E-mail zimu@k-reku.jp安藤洋次
posted by あっぷっぷブログ担当 at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年07月01日

ミニ図書 オープンです〜

コミュニティ 104.jpg


コミュニティ 102.jpg
毎週火曜日12時〜12時15分
ひまわりひろばあっぷっぷがあるとき
絵本を借りることができます。
見て!読んで!あげてね。
posted by あっぷっぷブログ担当 at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年08月10日

パパも一緒に パラバルーン

パパも一緒に パラバルーン

クリックしてください

新しい画像 (9).jpg
10月15日(土)10時〜11時30分

ひろいところで おもいっきり あ・そ・ぼ!


 場 所:野庭地区センター体育室


対  象:1〜2歳児と家族 30組(先着順)
参加費:100円(保険料)
申込方法:9月17日(土)午前10時〜
電話か直接受付へ
野庭地区センター848−0100
問合せ先:こども家庭係847-8410
共催:野庭地区センター
   子育ての居場所ひまわりひろばあっぷっぷ   
協力:港南区こども家庭支援課

posted by あっぷっぷブログ担当 at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年10月15日

楽しかったよ〜パパも一緒に遊んだよ!

パパとママと一緒に遊んだよ

cats.jpg
10月15日野庭地区センターの体育室で遊んだよ
外は風とときより雨だったけど、
パパの背中に乗ったり、高〜い高〜いしてもらった
忙しいパパだけど、楽しかったね!
また遊んぼうね!
posted by あっぷっぷブログ担当 at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記